|
|
|
|
2004年6月21日にフジフィルムから大口径レンズで高感度フィルムを使うカメラ「NATURA」が発表されました。今回、フジフィルムのモニター企画に応募し実機を使用する機会を得ましたので、その「使用記」を紹介します。さて、このカメラは一体どんなカメラなのでしょうか? |
NATURAって・・・ | |||
コンパクトカメラが電子化される以前は、ストロボが搭載されることがなかったので明るいレンズを搭載することに必然性がありました。そのため普及機でF2.8、そしてF2.0より明るいレンズを搭載する高級コンパクト機も各社から数多く発売されていました。 |
| ||
その後、カメラが電子化されてくると、その電子回路の電源として、従来の露出計用の小容量の電池に比べて、大容量の電池を搭載することが当たり前になりました。そして電池の容量を増やすのなら同時にストロボもと・・・搭載されることとなっていきます。 | |||
暗い所ではストロボを使用するからレンズは暗くても良くなり、それにズームレンズが一般化して、さらに暗くなる道筋を歩むことになりました。レンズは小型化し暗くなり、それを補うストロボ、そして適切な調光の開発、それぞれの調和が現代のコンパクトカメラの形となって来ました。 | |||
そして時が経過し、時代はフィルムからデジタルへと確実に移行している、そんなフィルムシステムにとっての大変革の中で「NATURA」が発売されました。 | |||
| |||
それは、F1.9という明るいレンズに、ISO1600のフィルムを常用としストロボを使用しないで自然な明かりで撮影しようという目的で開発されたものです。よくもまあ、この時代に、こんなカメラを出してくれたものです。それは技術者の意地だったのか?信念だったのか?何れにしても賞賛の拍手を送りたいと思います! | |||
NATURAがやって来た・・・ |
| ||
「フジフィルム NATURA WEB モニター」募集が2月初旬から3月末まで行われました。参加条件は「HPかBLOGを開設していること」「試用してレポートをすること」であり、購入しようかと思った機種だったこともあって申し込んで幾日経った頃に連絡があり運良くモニターさせてもらえることになりました。 | |||
さて、どのタイプが来るのか?「黒」の発売も囁かれていたので、希望すればそれを借りれるか?などと思いもしたが、数日後、もっともスッキリしたデザインの「アクア」というブルー系のNATURAが手元にやって来ました。 | |||
| |||
実物には昨年11月に対面しているので、何の戸惑いもありませんでした。最近デジタル一眼に馴染んだ感覚で手にして最初に思ったことは「良いな〜!フィルムは・・・。こんなにコンパクトなのにフルサイズ!なんだから・・・」でした。 | |||
NATURA1600・・・ |
| ||
カメラと一緒にISO1600の新フィルム「NATURA1600」が2本送られて来ました。ISO1600のフィルムは流石に常用とはしておらず久し振りの使用でした。従来のVenus1600と中身は同じらしいのですが、パッケージは明るいイメージを持ったものとなっています。主な購買層は分かりませんが、女性やカメラに興味がない人でも気楽に購入できるようなデザインだと思います。実際、良く売れているように聞きます。 | |||
さて、何を撮影しようか?撮影に失敗したら、フィルムはまた買えば良いのですが、思案していると東京に行くことになりました。たまたま東京ビッグサイトで「Photo Imaging Expo 2005」が開催されていることを知り、その会場と宿泊した新宿周辺、そして所用のあった御茶ノ水周辺を撮影することにしました。撮影結果はNATURAの旅として別に掲載しています。 | |||
NATURA S |
| ||
このカメラが売りにしているNPモードはISO1600以上のフィルムを入れた時に動くようにプログラムされています。それはISOが低いフィルムでも可能なのでしょうが、「シャッター速度が遅くなり手振れする」「絞りが開いてピントが外れ易くなる」などを防ぐための手段でしょう。しかし折角、こんなに明るいレンズを載せたのだから「モード選択」が出来ても良かったように思いました。せめてISO400までNPモードで動けば・・・ | |||
・・・ならば、ちょっと細工をしてやってということで、NATURAを騙して使ってみようという実験に取り掛かりました。まともな「参加レポート」になっていないことを、まず「お断り」して置かなければなりません! |
NATURA S 〜騙しのテクニック〜 |
| ||||
NATURAの動作はフジフィルムのHPに仕様として掲載があります。ISO1600を使っても、AUTOと発光禁止で動作が異なります。要は暗いシーンでは手振れを抑えるために速いシャッタースピードが選択されますが、そのために露出不足になります。実際、LV2.0では−1.5の露出補正量となっていますが使うフィルムはネガなので、この程度の露出不足であれば問題となりません。ネガフィルムのダイナミックレンジの広さを上手く使ったカメラだと思います。 | |||||
そんな動作がISO1600でなければ使えない・・・ならば使えるようにしましょうか!ということで実験に取り掛かりました。既に結果は「カメラの情報掲示板」で報告しているとおりですが考え方を中心にまとめておきます。 | |||||
なぜNATURAを騙すのか? |
| ||||
ISO1600以下のフィルムでは普通のコンパクトと同じで、暗い所ではストロボが発光しNPモードでは動作しません。折角の明るいレンズ、わざわざ絞ってストロボを発光させて使いたくないというのが本音ですし、自然な光で雰囲気を大切に撮りたいというフジフィルムのコンセプトには共感するものがあります。 | |||||
NATURAの最小絞り値がいくつなのか明示されていませんが、プログラムテーブルによればF=18.3になっています。そしてシャッター速度は約1/400秒(カタログでは1/360秒ですが・・・)です。私としては、こんなに絞れなくても構いません。精々、F=11くらいであれば良いわけで、F=16ならもう十分と思いました。 | |||||
だったらLV値が高い(明るい)状況は無視して使えないか・・・そうすればISO400のフィルムでNPモードが可能になるのでは?それが騙しの始まりです。 | |||||
どうやってNATURAを騙すか? |
| ||||
NATURAをNPモードで動かすにはISO1600以上のフィルムを入れなければなりません。ISO400のフィルムではダメです。DXコードを改ざんしてNATURAにISO1600が入れられたと思わせなければなりません。それは簡単なのですが、フィルム感度が2段落ちるので露出不足になることは明らかです。これを補うためにはNATURAの動作自体も2段分だけ露出を勘違いさせる必要があります。要するにフィルム感度が下がった分、NATURAに暗い所で撮影していると思わせることが出来れば適正露出が得られることになります。 | |||||
では、どうやって?NATURAに周りが暗いと思わせれば良いので、AE受光窓に絞りを付けるかNDフィルターを貼り付ければ良いことになります。ただ、絞りを付けるのしてもNDフィルタをつけるにしてもどうするか?工作が簡単であることと考えていると、あるものが頭に浮かび実験してみることにしました。 | |||||
光量調節をどうする? |
| ||||
光量を下げてやれば良いだけです。ネガフィルムを見ていて、2つのアイデアが浮かびました。 | |||||
| |||||
この2つについて予備実験をすることにしました。 | |||||
| |||||
予備実験内容はDXコードを改ざんしたISO800のフィルムを使用し、「パーフォレーション穴を貼り付けた場合」「ISO800のまま(露出不足)」「フィルムベースを1枚」「同2枚」「同3枚」「AE受光窓を指で塞ぐ」の各場合について実写してみること。結果は下のとおりです。 | |||||
| |||||
そのままとなっているものがISO800をISO1600と偽っただけの場合であり、露出が確かに不足しています。やはりAEを補正してやる必要があることが分かります。 | |||||
一番好結果を得たのがパーフォレーション穴をつけた場合のようです。ほぼ同様なのがフィルムベース1枚の場合。フィルムベース2枚、3枚では露出オーバーになります。この結果からフィルム感度1段をフィルムベース1枚で補正できることが分かりました。別の被写体での結果は次のとおりです。 | |||||
| |||||
フィルムベースをNDフィルターとして使え、1枚でフィルム感度1段が補正できそうです。ISO400なら2枚重ねれば・・・さて、そう簡単に上手くいくでしょうか? | |||||
ISO400での実験 |
| ||||
いまもっともポピュラーなフィルム感度はISO400でしょう。次にフィルムベース2枚のNDフィルターの実験をしましたのでサンプルを示しながら説明します。 | |||||
| |||||
上の写真は携帯するため、NDフィルタをカットし見栄えを少しでも良くしようとしたところです。フィルムはDXコードを改ざんしたISO400が入っています。 |
@フィルムベース(擬似NDフィルタ)2枚重ね、DXコード改ざん、CENTURIA400(ISO400) |
|
Aフィルムベース(擬似NDフィルタ)2枚重ね、DXコード改ざん、CENTURIA400(ISO400) |
|
Bフィルムベース(擬似NDフィルタ)2枚重ね、DXコード改ざん、400TMAX(ISO400) |
|
Cフィルムベース(擬似NDフィルタ)2枚重ね、DXコード改ざん、400TMAX(ISO400) |
|
何のための騙しなのか・・・ |
自然光で撮りたい・・・それが目的です。暗いものは暗く写るのが当たり前!ストロボを発光させれば光が届く範囲のものは日中と同じように撮れます。この日中と同じように・・・いうのが曲者で、写りはするけれど雰囲気は伝わり難い、だからストロボは出来る限り使いたくないのが私の基本です。 |
もう1つは、このカメラが売りにしているNPモードはISO1600以上のフィルムを入れた時に働きますが、AEの感度を下げれば絞りは開く方向にシフトしますから、よりボケを活かせるのではないかと考えたからです。暗い所でフィルム感度を上げて絞ってしまったら、絞りで絞られてしまい本当に明るいレンズを活かしていることになるのか?ということもありました。 |
プログラムを2段分シフトしただけに過ぎません。実際の所、絞り値とシャッター速度は同じ選択がされて露出が合っただけかも・・・だとすればボケは結果的に同じになるのですが、LV値=5付近ではボケに関しては少し有利に働くだろうと考えます。 |
モニターを終えて |
NATURAを使った感想をレポートして欲しい。それがフジフィルムのモニター企画の目的でしょう。その点からはまともに撮影したのは送ってもらったNATURA2本だけ・・・不真面目なモニターであったかも知れません。ただ、このカメラを最初に知った時から、このレンズはストロボを使わないでこそ活きるという思いがありました。「何のための騙しなのか・・・」で述べたように、それなりにレンズを活かしたメーカーとは別の使い方を実証できたと思います。 |
露出補正が付いた「黒NATURA」も発売されました。ポジを使う方のためのバージョンのようですが、これもまた使ってみたいカメラではあります。さて、どちらのタイプにしろNATURAを購入するか?ただ購入したいカメラであることは実感することができました。購入しても多分、この改造はすると思います。ここで紹介している範囲であれば、改造ではありませんので気軽にお試しいただけるでしょう。 |
1ヶ月に亘り、NATURAで楽しい撮影が出来ました。最後に、このような機会を提供して頂きましたフジフィルムに感謝いたします。 |
(2005.4.10) |
フジフィルムの陰謀にはまる |
|
|
WEBモニターを終えてNATURAを返却して5日目、「NATURA Black 1.9」がやって来ました。やって来たと言っても、別にフジフィルムがくれたわけではございません。 |
買っても良いかなと・・・軽い気持ちで購入・・・ | |
| |
かつてコニカにビッグミニというすばらしいコンパクトがありましたが、それに匹敵する?というと賛否両論いろいろございましょうが、このNATURA君も中々の出来ではないかと思ったのが発端です。 | |
デジタルカメラ全盛でフィルムカメラなんて・・・というのが正しい選択なのでしょう。ISO1600で撮るカメラだったら同じくフジフィルムのデジタルカメラ「F10」を買うのが正しい選択でしょう。しかし・・・ | |
| |
|
(2005.4.16) |
いつでもNPモード(1256) |
| ||||||
さて、パトローネのDXコードを改ざんしても構いませんが、私がいつも使うフィルムの感度はISO400なので、これをデフォルト値(擬似NDフィルタ2枚の場合)にすれば、さらに簡単な改造で済みます。一々DXコードを加工しなくても、あるいはDXコードがない長巻用のフィルムでもそのまま難なく使えます。 | |||||||
それには常にISO1600のフィルムが入っている状態を作ってやれば良いだけです。大袈裟に改造と言うほどの事ではありませんし、すぐに元の状態に戻せる改造です。 | |||||||
NATURAはDXコードを@〜Cの端子で読み取ります。そして、@、B、Cがショートされた場合が、それに相当しますので次のような加工をします。 | |||||||
| |||||||
| |||||||
これで、どんなフィルムを入れてもNATURAはNPモードで動作します。 | |||||||
| |||||||
DXコード改ざんの意味を考える(1259) |
| ||||||
NATURAを「NPモード動作」させる目的は、最も流通していて安いISO400のフィルムを使って「NPモード動作」をさせるだけではありません。 | |||||||
フジフィルムのHPにNPモード(ISO1600)露光制御プログラムテーブルが載っています。これを見ると次のようなことが分かります。 | |||||||
| |||||||
今回の「騙しのテクニック」で2段分だけ露出を下げました。つまり、同表のLV4.0の時にNATURAはLV2.0として動作していることになります。このままでISO1600のフィルムを使うと露出オーバーになるので、その分の感度を下げるためにISO400のフィルムを使ったわけです。この条件で適正な動作となります。ただし、上記の1)の理由から露出は相変わらずアンダー(露出不足)のままであることに変わりはありません。
| |||||||
さらに・・・こんなメリットも!(1260) |
| ||||||
さて、ここでISO1600を使うとそのアンダーを補えることになります。その状態でフラッシュ強制オフ設定にすると5段分の露出補正をした状態が実現できます。 | |||||||
| |||||||
それではその逆はどうでしょう?同表のLV4.0以上ではすべて露出オーバーで動作しています。そして最大はLV17.0で+4.0となります。では、今回の「騙しのテクニック」モード動作でISO100のフィルムを使うとISO400から2段の感度低下です。 | |||||||
| |||||||
このようにNPモード動作をシフトしておけば、フィルム感度を使い分けることで次のようなメリットが期待できます。 | |||||||
| |||||||
NATURAがNPモード以外でどのようなプログラムで動作するのか?メーカーもデータを開示していませんので分かりません。ISO100を使った場合には露出オーバーを回避するようにプログラムされているのかも知れませんので、わざわざ3)をメリットとするのは怪しい?ところがあります。 | |||||||
しかし、ノーフラッシュ動作の条件下では、このようなメリットが期待できるだろうと思います。さて、どうでしょう!?
|
質問への回答として・・・(1632) |
| ||||||
「NATURAのNPモード?を偽装されてますが、何のためなんでしょうか?」という質問への回答として・・・ | |||||||
| |||||||
これらの理由で受光素子に擬似NDを貼り、暗い所で撮影しているのと等価な状態を再現すれば、絞りは開放にシフトすることになりますが、常用フィルムはISO400なので露出を合わせる必要がありました。それが偽装した目的です。 | |||||||
その他の理由として・・・ |
| ||||||
「DXコード改ざんの意味を考える」で述べたように、NPモードでは露出不足(ネガの露出不足はオーバーよりも救済し易い)になりますが、その分シャッター速度を早く出来ます。それは手振れ防止に有効です。一方で「いつでもNPモード」に改造していても、NATURAの設定を「発光禁止モード」にすることでシャッター速度は遅くなりますが、露出は適正に近づけることが出来ます。つまり「NPモード」と「発光禁止モード」と露出の設定の違いを上手く利用してやれば暗い所で2つのモードを使い分けられるんじゃないか・・・ということです。それから・・・ | |||||||
| |||||||
そんなこんなで「NPモードを常時使いたい」という思いと「シャッター速度が上限でも1/400秒と遅いのをフィルム感度で補えるかな」というような理由から偽装して使っています。 |
NATURAにピッタリ!(1446) |
|
|
NATURAには専用のポーチがオプションで用意(2種類)されています。しかし、何れもNATURAのノーマル用でBLACKには何となく合わないような(実物は見ていません)気がしたので適当なものを探していましたが、意外にピッタリなものに出会いました。 |
Samsoniteの「トレッキングSP2」という商品で注文したようにピッタリ!NATURA自体がやや厚めなので、コロッとした感じではありますが、まあ何となく様にはなっているようです。 | |
NATURA BLACKを買ったら、おひとついかが・・・ | |
(2005.8.15) |