Echo8G基部の修復

台風で破損した旭製鋼Echo8Gを修復

48年前に初めて買ったメーカー製アンテナ。台風で破損した旭製鋼Echo8Gを修復した方法を紹介します。修復すればアンテナはいつまでも使い続けられる友達です。


Echo8Gとの馴れ初め

 私が開局したのが昭和46年(1971年)11月7日ですが、開局して初めて使ったメーカー製のアンテナが旭製鋼Echo8Gでした。何と48年も前のこと。私も還暦を過ぎましたが、当時は中学2年生でした。お互い経年劣化は致し方ありませんが元気に動いているところは一緒です。

 もちろん48年間ずっと使っていた訳ではありませんが時々、アースを接続してバーチカルとして、ラジアルを張ってグランドプレーンとして使って来ました。メーカー製のアンテナはいくつか購入しましたが、今も現役で使っているのはこれだけです。

 アマチュア無線の免許(当時は電話級)を取ったということで叔父さんが熊本市内のマツフジ(よく覚えているでしょう・・・笑。価格だって9,800円。今みたいに消費税なんてない時代ですからそのものズバリ!)からで買ってくれたのでした。叔父さんは既に他界しましたが天国からまだ使っているのかと思っているかも知れません。叔母さんは健在なので写真を見せると喜んでくれました。

台風で破損

 長崎の家で使っている時、もう10年以上前になりますが台風で基部のモールドが割れ、その上部の支えの部分が支点となり倒壊し無残な形となりました。しかし、既に30年以上経過していましたので風雨に良く耐えて来たものだと思います。

破損したEcho8Gの基部

 破損した当時も万力で延ばして修理しようと考えはしたのですが、そのまましばらく放置し、2010年10月になってエレメントに塩ビのパイプを割って挟み、Uボルトで板に固定し、それを写真のように取り付けて使用していました。その後も基部は破損した状態のままにしてありました。

塩ビのパイプとUボルトで固定

復活したEcho8G(2010年10月)

 この取り付け方法は強固で台風時は倒しましたが、それ以外に風が強くても良く耐えてくれました。写真から分かるようにアンテナを取り付けた板を3本のボルトで固定していましたが、上部の2本を外してやればアンテナを倒すことが出来ました。これはこれで有用で満更でもない取り付け方法かと思って使っていました。

ずっと放置して来たのだけれど・・・

 もう10年以上放置して来たのですが、いつかは元のような形に戻したいと考えてはいました。最近は上の写真の取り付け方を大きな2本のボルトを使うようにして使っていましたが、今年の台風で降ろしたので修復することにしました。

 まずは曲がったアルミの修復から行いました。万力で挟み圧縮したり木材で叩いたり何となく元の形を再現できました。

元の形に戻してアルミ

中々良く再現できたでしょう

 アルミは元に戻せましたが、モールド部品は割れてしまっているので修復と言ったって補修部品があるわけではなく、代用品で修繕をすることになります。大体、アンテナを自作する時の定番アイテムはアルミパイプと塩ビのパイプでしょう。なるべく元の形に似せて修繕してやろうと計画しました。

ホームセンターで部品探し

 最近は長崎でも数店のDIYショップがありますので工作する者には有難い存在です。塩ビパイプ売り場へ行くとありました。TS継手ソケットというのが正式名称のようです。上が基部用、下が支点用です。

TS継手ソケット(基部用R40×25、支点用R30×25)

さあ!これをどう料理するか・・・

 違う種類にしたのは、本来の基部の写真を見ると分かりますがM型コネクタの配線が入っているのと強度を保つためか、支点に比べて大きく頑丈に作られているためで、これに習って作ることにしました。まずは一目瞭然、先に完成したパーツを見せることにします。

完成したパーツ(左が基部用、右が支点用)

 TS継手ソケットの小径の方はそのまま残し、大径に部分を切り込みを入れ火で炙って鍔の部分を曲げ、水を掛けて冷却し固形化、不要な部分をカットし整形して作っています。まず基部用も支点用も同じ作りですのでまとめて説明します。

 鍔になる部分を大体の長さで目安をつけてカットします。基部用がボルト4本止め(鍔4つ)、支点用がボルト3本止め(鍔3つ)なので、それに合わせて広がった部分までパイプに切込みを入れます(斜線部分は不要部分で後でカットします)。

 広がった部分をガスコンロの上で炙り柔らかくなったらプライヤーで挟み直角になるように曲げ蛇口から出しっ放しの水で冷やして固形化します。これは何度もやると形が崩れるので目安を決めたら一気に曲げてやります。一部分が焦げていますが表面だけなので後でヤスリ掛けをし整形します。

広がった部分まで切り込み

支点用(完成品)

曲げる過程で焦げた基部用

基部用(完成品)

基部用(完成品:鍔4つ)、支点用(完成品:鍔3つ)

さあ!組み立てだ

 この2つのパーツが出来れば後は組み立てるだけですが、その前にコネクタ周辺の導通を確認します。何ってったって48年です。アルミ特有の白い錆が全体を覆っていますが、全部する必要はないのでコネクタ部分だけはしっかり落としてピカールで仕上げ磨きをしました。同様にコネクタの中心もピカールを入れて磨いてあります。

コネクタを外して錆落とし

コネクタの中心もピカールで磨き上げ

 コネクタとアンテナを銅線(元々の配線です。48年経っています・・・笑)でつないでバンダ付けして導通を確認します。これをキチンとやらないと単なるオブジェにしかなりません。あとは所定の位置でネジ止めすれば完成です。

ハンダ付け(配線は48年前のもの)

導通を確認

 ちゃんと0Ω

ネジ止めをして完成!

完成!

 台風で倒れて10年以上。やっと本来の形の戻りました。その間も仮の姿ではありましたが活躍してくれたアンテナです。これから50年、60年ずっと使おうと思います。60年となれば私は73歳。まだまだタワーにも上れるよう元気でいたいものです。

 このアンテナが発売されていた当時の無線機は殆どが真空管式でした。一部分が半導体化されていてもファイナルとドライバだけは真空管という時代でした。しかし、アンテナは当時も現在も同じ形で涼しい顔で動作してくれています。アンテナの命は永遠ですね。

修復が済んだEcho8G

(2019.11.7)