|
|
|
|
Echo8Gは7〜28MHzの4バンドをカバーするバーチカルアンテナです。同様のアンテナは国内外のメーカーから発売されていましたが、これらのアンテナに3.5MHzを追加するアダプターを作りました。 |
Echo8G+3.5MHzアダプター→5バンド化 |
|
旭製鋼のEcho8Gは7、14、21、28MHzの4バンドをカバーするバーチカルアンテナです。同様のアンテナは国内外のメーカーから発売されていましたが、現在も同等品、3.5MHzを追加した機種も販売されてます。5バンド化はバーチカルアンテナの動作原理が分かっていれば特に難しいことはありません。 | |
バーチカルアンテナの多くはフルサイズの28MHzのエレメントの先に28MHzトラップ/21MHzコイルを配置し、28MHzではトラップで電気的にカットし、21MHzではコイルとその先のエレメントで21MHzで共振するように設計されています。従って、4バンドであれば@28MHzトラップ/21MHzコイル、A21MHzトラップ/14MHzコイル、B14MHzトラップ/7MHzコイルの3つの並列共振回路が途中に挿入されています。 | |
ただ、Echo8Gは巧妙な工夫がされており@とAを1つにまとめた設計になっています。従って見た目は2つの共振回路しか入っていませんが、ちゃんと3つの共振回路が構成されています。形状はやや異なりますがどのバーチカルアンテナでも動作原理は一緒です。 | |
基本となるアンテナの先端に3.5MHzアダプタを追加して5バンド化しようというのが今回の目的です。 | |
3.5MHzアダプターの動作原理と構成 | |
4バンドバーチカルアンテナの各周波数と同じように7MHzトラップ/3.5MHzコイルを挿入すれば5バンド化できることは動作原理を理解すれば容易に分かります。ただ、ここでは別の方法にしてみました。 |
|
トラップは並列共振回路なので、その共振周波数で両端は無限大のインピーダンスとなり電気的にカットされますが、それ以外ではコンデンサー部分が無視されコイルとしてエレメントの延長します。要するに高い方の周波数の時に上部のエレメントが付いていない状態に出来れば良いことになります。 | |
電気的に遮断するにはインピーダンスを高くすれば良いのですから、それはトラップを入れる方法だけに限ったことではありません。ではどうするか? | |
チョークコイルというものがあり共振周波数といった特定な周波数ではなく、ある周波数以上でインピーダンスが高くなりますが、直流的には繋がっていて、ある周波数以下ではインピーダンスが高い状態と言えなくなり、中途半端なコイルなります。これを挿入し7MHzはチョークコイルとして上部のエレメントをカットし、3.5MHzでは延長コイルとし上部のエレメントと共に使ってやろうという考えです。 | |
チョークコイルは送受信機にも使いますが、アンテナでは鉄塔のステー線を高周波的にはカットし直流的には導通させ雷を地中に流すために使います。 | |
チョークコイルは線を多めに巻きさえすれば良く、さらにコンデンサーを付けませんので7MHzで高インピーダンスを得るため巻き数を増やさなければなりませんが軽く細く作ることが可能です。バーチカル頂部のエレメントは細いので「軽く細く」できることは有利です。 | |
今回、製作したアダプタは右図のとおりです。塩ビの水道管VP13に0.5mmφのエナメル線を300回巻いてあります。このチョークコイルと3.5MHzエレメントを接続すると7MHzの共振周波数が上がりましたので0.3mの延長エレメントを挿入し、チョークコイルと3.5MHz用1.5mエレメントを接続してあります。 | |
図中の※印はカットアンドトライで調整が必要です。 |
|
3.5MHzアダプターの製作 | |
エレメントのカットとチョークコイルの製作がすべてです。0.3mの延長エレメントは12mmφ、1.5mの3.5MHzエレメントは10mmφ(1.0m)+8mmφ(0.7m)で作ってあります。Echo8G頂部のエレメント径が10mmφですので、これに被せる形でネジ止めしました。チョークコイルは上述したとおり、VP13に0.5mmφのエナメル線を300回巻いています。これは300回に限ったことではなく280回でも320回でも構いません。何れにしてもコイルや周りの状況に応じて※印のエレメント長をカットアンドトライで調整すれば収まります。 | |
|
|
|
|
調整と特性 | |
3.5MHzアダプターの製作は簡単です。面倒なのは調整。エレメントの寸法を変える度にアンテナを立てたり倒したりしなければなりません。予備実験も含めてば20〜30回は立てたり倒したりしていますので10回程で済めば幸運です(笑) | |
測定はアンテナに左下の写真のようにアンテナアナライザを30cm位の短い同軸で接続しスキャンして行います。最近はこんな機器が2万円台で買えるので調整は大変楽になりました。HF帯をフルスキャンすると右下の写真のように3.5MHz付近、7MHz付近、14MHz、21MHz、28MHzで共振していることが分かります。14MHz以上はトラップ/コイルが影響をシャットアウトしてくれますので調整の必要はありません。 | |
|
|
|
|
まず調整は7MHzから行います。ここで手間隙を掛けて念入りに7MHzを調整しても3.5MHzの調整を行うと少なからず影響を受けます。執着せず大体の周波数でVSWRが下がったら3.5MHzを調整し、また戻って7MHz、また3.5MHz・・・と繰り返して調整する必要があります。その度にアンテナを立てたり倒したりしなければなりません(笑) |
|
余談ですがこれを繰り返したくなければ、チョークコイルではなくコンデンサーを追加してトラップ/コイルとすれば多少調整の回数は減ると思います・・・ | |
既存のEcho8Gにチョークコイルと3.5MHzエレメントを接続して測定すると7MHzの共振周波数が高い方にずれてしまいました。これを補正するために挿入したのが0.3mの延長エレメントです。 | |
この時の7MHzのVSWR特性は右の写真のとおりです。バンドの上端に共振点があり下端ではVSWRが3近くまで上がっています。もう少し調整しバンド中央に共振点を移動させたいところですが、アンテナチューナーでカバー出来る範囲なので終了としました。 | |
|
|
続いて3.5MHzの特性を示します。3.5MHzエレメントを1.6mにして測定すると共振周波数がやや低く、1.5mにすると3.5MHz帯の帯域内に合わせることが出来ました。 | |
|
|
|
|
完成した3.5MHzアダプター | |
3.5MHzアダプターが完成しました。左下の写真の下から伸びた黒いエレメントがEcho8Gの既存のエレメントです。その上の白いのが0.3mの追加エレメント、その上の黒いのがチョークコイル、その上の細いのが1.5mの3.5MHzエレメントです。重量は十分に軽いのですが流石に2m程長くなりましたので風で揺れ易くなったろうと思います。右下の写真は全景です。 | |
|
|
|
|
使用感 | |
早速、3.5MHzでオンエアしてみました。受信についてはT2FDは進行波型の非共振アンテナなのでノイズは少ない代わりに受信感度は落ちることは当初から分かっていましたが、T2FDに比べてノイズが多く、Sメーターの振れが10〜20dB上昇する結果となりました。7MHzについては悪影響を受けることはなく以前と同様です。 | |
夕方からが3.5MHzのメイン時間帯となりますので、CQを出すと東海、東北、北陸地方から応答がありレポートも悪くなく、またこちらの受信状態も良好でそれなりに飛んで行っているのだろうという感触を得ることが出来ました。 | |
| |
|
(2019.12.12) |
| |
|
|