1.9MHzアダプターの製作

Echo8Gに1.9MHzを追加するアダプター

往年のバーチカルアンテナEcho8Gに3.5MHzアダプターを追加し3.5〜28MHzの5バンド化を実現しましたが、今回はさらに1.9MHzを追加するアダプタを作りました。


Echo8G+3.5MHzアダプター+1.9MHzアダプター→6バンド化

 前回はEcho8Gに3.5MHzアダプターを追加して5バンド化を実現しましたが、今回はさら1.9MHzアダプターを追加し、1.9、3.5、7、14、21、28MHzの6バンド化を目指します。今回の改造は、

@3.5MHzアダプターを追加したので2m程長くなり全長は約8mあり流石にこれ以上は長くしたくないこと

A3.5MHz用の短縮コイルがトラップでなくチョークなので同様の追加では相互に影響を受け調整が面倒になること

これらを考慮し今回はボトムローディングで1.9MHzを追加するアダプターを作ることにしました。

 

1.9MHzアダプターの動作原理と構成

 原理的には5バンド化したのと同様に1.9MHzコイルを追加すれば良いのですが、コイルの巻き数とエレメント長をカットアンドトライで繰り返し調整する必要があり、恐らく全長10m近くなるアンテナをその度に倒して行うには大変な労力が必要になります。それは嫌になるくらいの手間になりそう、それが@Aに述べた理由でした。

 アンテナを短縮する場合は電流の腹になるべくコイルを入れない方が良いのですが、1.9MHzの1/4波長である40mをここまで短縮するのですから、もはやどこに入れても大差なかろうということでボトムローディングにすることにしました。

 今回、製作したアダプタは右図の赤い破線に示した部分です。Echo8Gの給電部分に1.8MHz用の延長コイルを挿入し、1.9MHzのタップを引き出し、3.5〜28MHzとをスイッチで切り替えるようにしてあります。

 この切り替え部分は単にスイッチを付けても良いのですが、1.8MHz/1.9MHz/3.5〜28MHzの切り替えを給電点まで来て行うのが面倒なので室内から遠隔操作できるようにしています。この説明は後述します。

 

1.9MHzアダプターの製作

 今回のアダプタはコイルが給電部分にありますのでアンテナの上げ下ろしは全く必要なく手元で細かい調整が可能です。塩ビの水道管VU50(今回は強度は必要ありませんので薄手のVUを使いました)に1.3mmφのエナメル線を3mmピッチで55回巻いてあります。タッブはエンド側から6回の所から引き出しています。

 コイルは塩ビパイプにマジックでビッチの印を付け、1回巻いてはホットボンドで仮止めし、巻き終わった後、線の間隔がなるべく一定になるようにしながらホットボンドで1回巻きに付き3ヶ所で留めていきました。

 続いて、調整はコイルを多めに巻いてアンテナアナライザで共振周波数を測定します。今回も90回ほど巻くと1.3MHz付近になりましたのでショートしながら大まかな巻き数(70回位)を求めカットし、その後は2回ずつカットしながら、最後は1回カットして追い込みました。

1.9MHzアダプターの構成

 

調整と特性

必要な巻き数が分からないので約90回から開始

ジャンパーして大まかな共振周波数を探っています

共振周波数1303KHz(巻き数:約90回)

共振周波数1814KHz

共振周波数1900KHz

 ジャンパー線を使って1.8MHzと1.9MHzの大まかな巻き数を探ります。写真のように実際に組む配線の長さの影響もあり、またズレるので少し多めに残してコイルをカットし、あとは2回ずつカット、最後は1回カットして追い込んだ結果を示します。

コイルの巻き数は55回、タップはエンド側から6回

下からGND、3.5MHz給電、1.9MHz給電配線の様子

最終調整後の共振周波数1812KHz

最終調整後の共振周波数1892KHz

1.8MHz/1.9MHz/3.5〜28MHz切り替え回路

 このアダプタは給電点に挿入するので3.5〜28MHzで運用するときは邪魔者でしかありません。従って前述したように1.9MHzで挿入、3.5〜28MHzで解除する切り替え回路が必要です。しかも1.9MHz帯と言っても1.8MHzと1.9MHzをカバーすることは出来ませんのでタップを付けたわけで結局3つのバンドを切り替える回路を作ることになります。簡単には1回路3接点のスイッチを付ければ良いのですが、遠隔操作にしたいので下図のようにちょっと工夫してみました。

1.8MHz/1.9MHz/3.5〜28MHz切り替え回路

 給電線を直流的にアースから浮かし同軸ケーブルを通して無電圧、正電圧、負電圧を加えることで切り替えています。配線はかなりラフですがHF帯なのでこんなもので大丈夫です。

アンテナ側回路

アンテナ側内部配線

 アンテナ側の回路はコイルの塩ビパイプの中に収納しています。送信機側の回路は電気配線用のプラスチックケースにM型レセプタクルを付けるのに丁度良い穴が開いているものがありましたので利用しました。

送信機側回路

プラスチックケース(パネルボックス1個用と言うらしい)

 右はシャック内に固定した切替器です。リレーは5V用ですがケーブルでの電圧降下を見越して電源のACアダプタには6V用のもの使用しています。

切替器外観

 なお、1.9MHzアダプターの構成の図を見るとコイルのホット側はアンテナに接続したままになっています。これは動作に悪影響がないのかという心配は無用です。アンテナの途中にチョークがついているのと一緒ですの電気的に切り離されている状態になります。

使用感

 早速、設計周波数7MHzのT2FD、1.9MHz/3.5MHz屋内短縮アンテナと受信感度を比較してみました。完成したのが夕方なのでとりあえず中波放送を受信してみましたがSメータの振れが明らかに上昇しました。夜になり1.9MHzで比較すると結果は良好。2つのアンテナで受信できないノイズに埋もれた信号が聞こえます。

 日が暮れてJCC1,902(大垣市)の局が聞こえていましたので呼んでみました。競合すると負けますがタイミングよくコールすることで交信することができました。夜になりCQを出すとJCG15007(栃木県那須郡)の局から応答がありました。自局579、相手局579と多少のおまけがあるかも知れませんが、こちらの受信状態も良くなっているのでそれなりに届いているのだろうと思います。全長約8m(電気的な長さは20mなんでしょうけど・・・)のバーチカルにバカでかいコイルを付けたアンテナとしては上出来な結果が得られました。

簡単な工作で古いアンテナに新バンドを追加。新しいアンテナへ生まれ変わりました!

(2020.5.30)